人生100年時代に備える

認知症は誰がなってもおかしくない、身近な症状です。

65歳以上の高齢者人口が3000万人を超える長寿国日本。

2012年に約462万人だった認知症高齢者の数は2025年には約1.5倍に増加し

65歳以上の約5人に1人が認知症になると予測されています。


認知症の多くは、進行によって重症化していくアルツハイマー型。

認知症の種類で半数を占めるのが、アルツハイマー型認知症です。症状の例

において、たとえば軽度では「趣味減退、注意力減退」であったのが、高度

では「日常生活で全面的な介助を要する」状態となります。

アルツハイマー型認知症では、早く治療を始めて、健康な時間を長く。

アルツハイマー型認知症では、薬で進行を遅らせられ、早く治療を始めると

健康な時間を長くすることができます。可能な限り元気なまま生活を送りつ

づけていただくために、軽度状態の早めの取り組みが大切です。

要介護につながる最大の原因は認知症です。

介護が必要となる原因は様々ですが、認知症の発端となることが最も多くな

ってます。将来の介護リスクも見据えて、家族への負担を減らすためのサポ

ートなどを今から準備をしておく事が、さらなる安心へつながります。

ただし、保険会社の介護・認知保険やその他特約の保障内容は若干弱いよう

に思われます。

支払事由は要介護2以上に認定された時とありますが

(公的介護制度の要介護認定には時間がかかる!)

例えば、認知症特約などの支払事由は医師の診断確定などで支払われる事が望

ましいと思います。

加入、準備の際には注意が必要かと思います。

「人生100年時代」へ備える




私の仕事は生命保険を販売することです 山本 健臣

長寿社会は長期就労時代 この半世紀で人生が20年以上延びライフプランが大きく変化しました 私は一人でも多くの方々に長期就労、長生きの時代に沿ったライフプランを提供することが使命です お気軽にお声をお掛けください

0コメント

  • 1000 / 1000