確定拠出年金
日本の年金制度は一体どうなっているのかという話から始めましょう
日本の年金制度は、3つの年金から構成されているため、「三階建て」と呼ばれています
一階部分として、20歳以上の全国民が加入する国民年金があります。これは、加入期間の長さによってもらえる金額が決まる仕組みです
二階部分として民間のサラリーマン・公務員等が加入する厚生年金保険、自営業者・フリーランスが加入する国民年金基金があります
厚生年金保険は強制加入のため、選択の自由はありません
最後に、三階部分として、従業員を対象として企業が独自に運営する企業年金制度があります
企業によっては、高額の年金が受け取れる場合もあるのが現状です
これらの年金制度に加え、個人として積み立てを行う「確定拠出年金」が登場しました
確定拠出年金:企業や加入者が毎月一定額の掛金を拠出して、自分で運用します
イメージとしては、支払われた掛金が自分の口座に積み立てられ、運用して得られた給付金が将来的には自分に戻ってくると考えるといいでしょう
そのため、運用の結果次第で将来受け取れる年金の額は違ってきます
*留意点
・運用成果は自己責任
・運用次第では損出が発生する可能性があります
・原則60歳まで途中で資金を引き出すことができません
・掛金の拠出限度額が法定されており、これを超える掛金拠出は認められません
*メリット
掛金の税金はどうなるの?
従業員や個人が支払う掛金は全額所得控除されます
運用したらどうなるの?
運用益は非課税で再投資されます
受け取る時はどうなるの?
一時受け取りの場合は退職所得が、年金受け取りの場合は公的年金控除が受けれます
確定拠出年金だけでは不十分?
安倍政権はアベノミクスはデフレ経済からの脱却を唱えインフレターゲトを設定
2%の物価上昇の実現を目標
0コメント